洋楽日和

オリジナルの洋楽和訳、紹介してます。

『Eleanor Rigby』Beatles 歌詞和訳|『エリナー・リグビー』ビートルズ

今回は、Beatles(ビートルズ)の

  • Eleanor Rigby(エリナー・リグビー)

の歌詞を和訳したいと思います。

エリナー・リグビーは、この曲の中に出てくる孤独な老女の名前です。

実在する人物の名前ではなく、映画『ヘルプ!』で共演した女優エリナー・ブロンからとり、リグビは言葉遊びによって生まれたのだとか。

内容は、孤独を覚えることが多い身としては

めちゃくちゃ怖い曲だな…

と訳しながら寒気を覚えるものがありました。

Beatles(ビートルズ)とは?

Beatles(ビートルズ)とは、イギリス・リヴァプール出身のロックバンド。ジョン・レノンがバンド「クオリーメン」を1957年に結成したのが始まり。

1960年に「ザ・ビートルズ」と改名、1962年にレコードデビュー。1970年に解散した。

デビュー直前のドラマー交代以後、基本編成として

  • ジョン・レノン(リズムギター)
  • ポール・マッカートニー(ベース)
  • ジョージ・ハリソン(リードギター)
  • リンゴ・スター(ドラムス)

という4人で活動を行った。

オリジナル曲は、すべてメンバーが作詞作曲を務めている。

リード・ボーカルは基本的に作詞作曲した者が担当しており、こちらに一覧がある。

全213曲中144曲(全体の約68%)は「レノン=マッカートニー」共同クレジット曲。

共作もしくは、どちらかのみが作詞・作曲をしても「レノン=マッカートニー」名義を使っている。

Eleanor Rigby(エリナー・リグビー)という曲

Eleanor Rigby(エリナー・リグビー)は、1966年8月にビートルズが発表した13枚目のシングル曲である。

「イエロー・サブマリン」との両A面シングルであった。

同日に発売したアルバム「リボルバー」にも収録されている。

リボルバー

リボルバー

Amazon

レノン=マッカートニー名義の作品で、リード・ヴォーカルはポール・マッカートニーである。

作曲は主にポール・マッカートニーとされているが、作詞に関してジョン・レノンとポール・マッカートニーの間で意見の相違が見られる曲。


www.youtube.com

Eleanor Rigby(エリナー・リグビー)の歌詞

Ah, look at all the lonely people
Ah, look at all the lonely people

Eleanor Rigby
Picks up the rice in the church where a wedding has been
Lives in a dream
Waits at the window
Wearing the face that she keeps in a jar by the door
Who is it for?

All the lonely people
Where do they all come from?
All the lonely people
Where do they all belong?

Father McKenzie
Writing the words of a sermon that no one will hear
No one comes near
Look at him working
Darning his socks in the night when there's nobody there
What does he care?

All the lonely people
Where do they all come from?
All the lonely people
Where do they all belong?

Ah, look at all the lonely people
Ah, look at all the lonely people

Eleanor Rigby
Died in the church and was buried along with her name
Nobody came
Father McKenzie
Wiping the dirt from his hands as he walks from the grave
No one was saved

All the lonely people (ah, look at all the lonely people)
Where do they all come from?
All the lonely people (ah, look at all the lonely people)
Where do they all belong?

Eleanor Rigby(エリナー・リグビー)の歌詞和訳

ああ あの孤独な人たちを見てご覧

ああ あの孤独な人たちを見てご覧

エリナー・リグビーは

結婚式を行った教会で 米拾いさ

夢の中に住んで

窓辺で待ってる

ドアの傍にある瓶詰めの化粧で顔を繕いながら

一体誰の為に?

孤独な人たちは皆 どこから来たの?

孤独な人たちは皆 どこに居ればいいの?

マッケンジー神父は

誰も聞かない説教の言葉を書いてる

近寄る者は誰もいない

彼が働く様子をご覧

夜中 誰もいないときに

靴下を繕っている

一体何を気にして?

孤独な人たちは皆 どこから来たの?

孤独な人たちは皆 どこに居ればいいの?

エリナー・リグビーは

教会で死んで 彼女の名前と共に埋葬された

誰も葬儀にやって来ない

マッケンジー神父は

墓から戻りながら 両手の汚れを叩き払う

誰も救われなかったんだ

孤独な人たちは皆(あの孤独な人たちを見てご覧)

孤独な人たちは皆 どこから来たの?

孤独な人たちは皆(あの孤独な人たちを見てご覧)

孤独な人たちは皆 どこに居ればいいの?

和訳のチェックポイント(単語・文法など)

以下、和訳のチェックポイントをまとめておく。

まず

Eleanor Rigby

エリナー・リグビーは

Picks up the rice in the church where a wedding has been

結婚式を行った教会で 米拾いさ

単語は

  • pick up「拾う」
  • church「教会」

結婚式では挙式が終わった後に、新郎新婦に向かって米を投げる(ライスシャワー)習慣がある。

誰もいなくなった後、エリナー・リグビーは教会に落ちた米を独りで拾っている。

新婦が触れた米を参列者が拾うと、幸せになれるという言い伝えがあることから

  • 彼女は未だ幸せを夢見てる

ことが仄めかされてるといえる。

また食料としての米を漁っている様とみるなら、彼女の厳しい生活水準を読み取れるだろう。

Lives in a dream

夢の中に住んで

Waits at the window

窓辺で待ってる

「窓辺で待つ」という行為から想起されるのはシェイクスピアの戯曲

  • ロミオとジュリエット

である。

窓辺で運命の人が現れるのを待っていたジュリエットのように、彼女は運命の男性が現れることを夢見てると解釈できる。

Wearing the face that she keeps in a jar by the door

ドアの傍にある瓶詰めの化粧で顔を繕いながら

Who is it for?

一体誰の為に?

単語は

  • a jar「瓶」
  • by the door「ドアの傍」

このフレーズに関しては、その曖昧さから様々な解釈が飛び交っている。

最も自然なのは

  • Wearing the face「化粧をする」

という解釈だ。

いつか運命の男性が現れると信じてるため、彼女は化粧をし続けている。

だが、孤独な彼女の顔を見るものなど誰もいない(=Who is it for?)という解釈である。

さらに深読みし

  • Wearing the face「仮面をつける」

という解釈もある。

これは文字通りの仮面ではなく、ユングの提唱した「ペルソナ」の意に近しい「顔」のようなものだ。

自分の内面を他人に曝け出すことができない孤独な彼女は、常に

  • 外行きの顔

を被ったままであるという解釈。

(だから「by the door(ドアの傍)」という「外」を仄めかす場所に瓶が置かれている)

次に

Father McKenzie

マッケンジー神父は

Writing the words of a sermon that no one will hear

誰も聞かない説教の言葉を書いてる

No one comes near

彼に近寄る者は誰もいない

Look at him working

彼が働く様子をご覧

Darning his socks in the night when there's nobody there

夜中 誰もいないときに靴下を繕っている

What does he care?

一体何を気にして?

単語は

  • father「神父」
  • sermon「説教」
  • darn「繕う」

神父の説教を教会に聞きに来る人は誰もいない。

夜中に誰もいない場所で靴下を縫うという行為で、彼は独身であると仄めかしている。

(英国国教会の司祭は婚姻の自由がある)

靴を履いている限り、誰も彼の靴下の穴など目にすることはない(=孤独ということ)

それなのに何を気にしてるんだ?という流れ。

ちなみにマッケンジー神父という名は当初「マッカートニー神父」だったが

自分の父親のことだと勘違いされたら困る

とポール・マッカートニーが判断し、電話帳から選び出された名前。

Eleanor Rigby

エリナー・リグビーは

Died in the church and was buried along with her name

教会で死んで 彼女の名前と共に埋葬された

Nobody came

誰も葬儀にやって来ない

単語は

  • bury「埋葬する」
  • along with「一緒に」

葬儀に誰もやって来ないという点で、彼女に親せきや友人がいないことが解る。

また「along with her name(彼女の名前と共に)」は夫の姓ではないという点から

  • 未婚である

と解釈でき、また「彼女の名前も一緒に死んだ」という意で解釈すれば

  • 彼女の代で姓が途絶えた

ことも暗示してるといえる。

Father McKenzie

マッケンジー神父は

Wiping the dirt from his hands as he walks from the grave

墓から戻りながら 両手の汚れを叩き払う

教会に米を拾いに行くエリナー・リグビーと、そこで説教をするマッケンジー神父は

  • 出会えた可能性

がある男女といえる。

お互いに孤独を抱えていた二人が出会えたら、もしかすると別の未来が用意されていたかもしれない。

だが結局、ふたりが会ったのは葬式なので

No one was saved

誰も救われなかったんだ

という哀しい皮肉。

だがこの二人が出会ったところで、本当に互いの心を慰め合えたかという点もまた疑問である。

最後に

All the lonely people (ah, look at all the lonely people)

孤独な人たちは皆(あの孤独な人たちを見てご覧)

Where do they all come from?

孤独な人たちは皆 どこから来たの?

All the lonely people (ah, look at all the lonely people)

孤独な人たちは皆(あの孤独な人たちを見てご覧)

Where do they all belong?

孤独な人たちは皆 どこに居ればいいの?

単語は

  • loneley「孤独な」
  • belong「属する、あるべきである」

この曲で歌われているのはあくまで、出会うことのなかった孤独な男女だ。

  • 私たち自身

もまたその一人かもしれない。

世界中に孤独を抱えた人が多く存在する、といった俯瞰的視野を提示するフレーズともいえる。

和訳した感想

ということで今回はBeatles(ビートルズ)の

  • Eleanor Rigby(エリナー・リグビー)

の歌詞を和訳しました。

独身者として、老後の孤独をかなり鮮明に想像してしまうような痛烈な破壊力がありました。

この曲を子供向けに作ったという

を両A面で発表してる点がビートルズの凄い点だな(笑)と感じますね。


www.youtube.com

作曲はポール・マッカートニーで、歌詞はジョン・レノンが大部分を担った曲なのではと感じます。

天才が出会うと恐ろしいものが生まれるんだな、とつくづく感じる楽曲。

リボルバー

リボルバー

Amazon

ちなみにジョン・レノンとポール・マッカートニーが初めて出会ったリヴァプールの

  • セント・ピーターズ教会

の共同墓地に、エリナー・リグビーという名前の墓があるそうです。

ただの偶然ですが、リヴァプールを訪れるビートルズ・ファンの聖地らしく気になるものがありました。